家庭教師の心得と目線

トップページ
はじめに
指導の基本方針
「信頼関係」は最強の武器
教材は大切な相棒
段階別指導で応用力を身に着けよう!!
生徒の自主性を育てる
「できたら誉める」は当たり前!!
国語の指導で心掛けたいこと
漢字の覚え方
文法は参考書をフル活用!!
古典はいかに面白く教えるかがカギ
読解問題の解き方
よい作文を書く方法
国語の入試対策
社会科の指導で心掛けたいこと
地理は「常識」を問う科目!!
歴史の暗記がうまくできる方法
歴史(世界史)の勉強のコツ
公民の落とし穴とその対策
社会の入試対策
数学の指導で心掛けたいこと
計算はルールをしっかり覚えること!!
図形問題(体積・表面積)の学習のポイント
図形の証明問題はとにかく食らいつく!!
方程式の学習のポイントと注意したいこと
関数の式の求め方

家庭教師の心得と目線>「動物のくらしとなかま」で最低限押さえておきたいこと

「動物のくらしとなかま」で最低限押さえておきたいこと


2年生の2分野では、動物のしくみと天気について学習します。
この2つの単元は、入試という視点で見たときに出題率も高く
非常に重要な単元であるといえます。
しかし比較的興味を持ちやすく、内容も応用を利かせるというよりかは
語句や仕組みを理解していれば解けるものばかりなので、恐れることはありません。

動物単元では、セキツイ動物5種についての学習や
感覚器官の学習等に触れますが、中でも注意したいのは
「反射反応」と「消化の流れ」の2つではないでしょうか。

反射反応はあれです
熱いものに手を触れると思わず手を離してしまうとか
膝小僧をたたくとびくんと足が跳ね上がるとか・・・そういった無意識に起こる行動のことですね。
この反射反応をするときの神経の通り道(感覚器官‐感覚神経‐脊髄‐運動神経‐筋肉)と
普段、自分で考えて行う行動のときの神経の通り道
(感覚器官‐感覚神経‐脊髄‐大脳‐脊髄‐運動神経‐筋肉)
が違うということを実体験を伴って確認してください。
これは結構生徒ウケも良いです。
「今考えた?考えてないでしょ?」なんて質問も入れると
より一層覚えがよくなります。

消化の流れは、栄養分が唾液‐胃液‐胆汁‐すい液‐小腸の柔毛と移動するにつれて
徐々に分解されていくという流れをつかむものです。
まず代表的な栄養分には炭水化物、たんぱく質、脂肪の3種類あることを知り
それぞれがブドウ糖、アミノ酸、脂肪酸&グリセリンに分解されるということを覚えます。
ここまでは順調に行くと思いますが、問題はここから。
何の液が何を分解するか、これを分かっていない子が意外と多いのです。

しかし難しいことは何もありません。
最初の3消化液は、それぞれ1コしか分解しないわけですから。
唾液は炭水化物、胃液はたんぱく質、胆汁は脂肪と
最初は1つずつ分解するわけです。
そして4番目のすい液で全部の栄養素が2段階目の分解に入り
小腸の柔毛でラスト分解されるという
1つのストーリーを作ってしまうのです。
もちろん細部の学習はその後に必要になってきますが
流れをつかむにはばっちりな方法です。

家庭教師の心得と目線

確率はゲームと一緒
数学の入試対策
理科の指導で心掛けたいこと
光は実践、圧力は見た目どおりのヤツ
火山は覚えることがたくさん
地層と地震はテストの頻出単元!!
電流と磁界の基本は超簡単!!
「動物のくらしとなかま」で最低限押さえておきたいこと
湿度の求め方のコツ
3年生理科の学習のポイント
理科の入試対策
英語の指導で心掛けたいこと
英単語・英熟語のわかりやすい覚え方
英文法(1年生)の学習のポイント
英文法(2年生)の学習のポイント
英文法(3年生)の学習のポイント
意外と知らない、英文読解の落とし穴
リスニング=ネイティブに洗脳されるな!!
英語の入試対策
カテ教は生徒の悩みの相談役!!
話を聞くために知っておきたい心構え
進路指導も家庭教師の仕事のうち!!
みんな知ってる?発達障害児のコト。
おわりに

その他

リンク募集中

inserted by FC2 system